FZ(エフゼット)醤油

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

FZ(エフゼット)醤油は二郎の専用醤油調味料

FZ(エフゼット)醤油はFZ社が一元管理して二郎各店に配送している二郎専用の醤油調味料

FZ醤油は二郎専用の調味料(アミノ酸)入りの醤油のことです。


出典:ラーメン二郎~全店制覇をめざして~

FZ醤油という名称は販売業者である株式会社FZ(エフゼット)に由来しているらしいです。
二郎のタレの主役としてなくてはならない醤油調味料の位置づけです。

カネシからFZへ

二郎直営店では、2012年頃まではカネシ商事が扱っていたカネシ醤油を使用していたのは有名な話です。
千葉県の柴崎味噌醤油店が製造を担当。カネシ商事が販売を担当。ラーメン二郎専用醤油と紫色のラベルが表示されていた醤油調味料がカネシ醤油と呼ばれていました。

カネシ醤油
出典:ピエロVer.パセラブログ

これが2012年頃には、現在のFZの醤油調味料に切り替えられたようです。
FZの製造工程や成分がカネシ時代と同じものなのかどうか詳細は不明ですが、恐らくカネシもFZも製造工程や成分はほとんど変わらないものだと考えられます。
カネシからFZに切り替えて、もしも二郎の味が大きく変わってしまったら、常連マニアが多い二郎では客離れにつながりかねません。FZに変えても二郎としての醤油調味料の味は、極力、変えないように努力しているものと想像できますね。

FZ醤油は二郎の直営店以外では購入できません

FZ醤油を入手して自宅で二郎のタレの味≒二郎のラーメンの味を再現したいと思っている二郎マニアもかなり多いと思います。
でも、残念ながらFZ醤油はあくまでも二郎直営店にだけ卸される二郎専用の醤油です。ですから、一般人はもちろんのこと、二郎インスパイア系の店舗でもFZ醤油は入手できません。

FZ醤油がインスパイア系の店舗に出まわったら、二郎の亜流が大量にできてしまいます。この事態を総帥の山田拓美さんは恐れているようです。株式会社エフゼット自体が総帥の山田拓美さんの娘が経営している二郎(三田本店)の関連企業ではないか・・・とも言われていますが、それだけタレが出回ることを防ぐ体制を作っていることだとも理解できます。

ちなみに、二郎本店に、弟子の二郎直営店が上納金を払う際は、直接徴収ではなくFZ醤油の価格にマージンを上乗せする形で関節徴収しているという説も出ています。真偽のほどは不明ですが、これもありえる話ですね。
もともと製麺業者の永福町大勝軒の場合、中華製麺草村商店が経営母体で草村商店の麺を購入しない限り、大勝軒とは名乗れないようにするシステムになっていますが、これに近いシステムなのかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*