スープ・麺・素材

ノーアニマル(アニマルオフ)

ノーアニマル(アニマルオフ)とはスープに動物の骨(鶏ガラ・豚骨等)や肉を使わず作るラーメンのこと

ノーアニマル(アニマルオフ)とは、スープに動物の骨(鶏ガラ・豚骨等)や肉を全く使用せずに、魚介系(煮干し・鰹節)、乾物系(昆布・干し椎茸)等の和風素材やキャベツ・ネギ等の香味野菜の出汁のみ使用して作るラーメンのことです。

画像
出典:もももtwitter

ただし、具にチャーシューが乗ることは、ノーアニマル(アニマルオフ)として認められているのが通常です。あくまでスープがノーアニマル(アニマルオフ)であることが定義になっています。また、油やトッピングには動物系素材を使用しているケースもありますが、そちらも「抜き」で注文すれば対応してもらえる場合があります。

逆に、ノーアニマル(アニマルオフ)を徹底しているベジタリアン・ビーガン向けを主張するラーメン店では、全メニューで全ての動物系の素材を不使用にしている場合もあります。

ノーアニマル(アニマルオフ)のラーメンが食べられる店

有名店ではAFURIが、ノーアニマル(アニマルオフ)のメニューを出していますね。

IMG_3096
出典:アラフォーラーメン道

ビジュアルが美しく、値段も1350円とちょっと高いラーメンですが、鎌倉野菜を使っているようです。

その他、むぎとオリーブのメインラーメンの1つである蛤そばも、ノーアニマル(アニマルオフ)です。

ラーメンも女性人口が増えてきていることもあり、さっぱりと食べられるノーアニマル(アニマルオフ)のラーメンはこれからますます増えていくと思います。

パツパツ麺

パツパツ麺とは強力粉で作った歯切れのよい低加水ストレート細麺のこと

57526c559821cce778008621
出典:なかざわ製麺

2010年代の初頭からパツパツ麺を使うラーメン店が増えてきています。特に、煮干しラーメン店と淡麗ラーメン店で、パツパツ麺の採用率が高くなっていますね。
パツパツ麺は麺そのものの食感がよく、小麦粉の風味もいい麺なので、人気が出ているのだと思います。

また、麺の味もさることながらラーメンの麺線がキレイに整いやすく、店としてはビジュアルがいいラーメンを出せて、客としてはインスタ映えする写真をSNSにあげられる・・・。スマホ時代には、見た目の良さまで重視される状況がパツパツ麺の拡大要因の1つになっているように思われます。

麺線がきれいなことで有名な柴崎亭では、アルバイト1人1人にパツパツ麺で麺線を整える研修を徹底的にやっているようなので、いつ行って麺線が整った盛り付けで提供されますね。

麺線がきれいなことで定評がある柴崎亭
出典:ラーメンデータベース

なぜ、パツパツ麺はパツパツとした固めの食感なのか?

パツパツ麺は、強力粉低加水で捏ねて作った細麺ストレート麺です。

まずは、強力粉を使っていること。
これがパツパツとした食感を生む大きな要因になっています。通常、ラーメンの麺は、強力粉か準強力粉で作ります。
強力粉はタンパク質とグルテンの含有率が高く、粉粒子が大きい特性があります。タンパク質量・グルテン量の含有率が高ければ高いほど、固く歯応えがある麺になります。

特に、グルテンは捏ねることで強固な網の目状の塊になってお互いにくっ付き合うので、切れにくく歯応えがある麺にするための重要な役割を担います。もともと強力粉はパスタやフランスパンに使われる小麦粉ですので、固い歯応えには定評がある粉なのです。
ちなみに、準強力粉は強力粉よりグルテンの力はやや弱めなので菓子パンやラーメンの多加水麺に使われます。パツパツ麺で使われることはありません。

パスタやフランスパンは強力粉で作られている!グルテンの含まれた食品
出典:BUSINESS INSIDER JAPAN

次に、低加水(麺の加水率が低いこと)も麺のパツパツ感に貢献しています。
加水率が低い分、小麦粉の含有率(グルテンの含有率)が高まり、より固いパツパツとした麺に仕上がる要因になっているわけですね。
これもパンと同じで、水分の多いイギリスパンはふわっとした食感、水分の少ないフランスパンが固い食感になるのと共通要素があるように思います。

また、細麺ということも、パツパツ麺として重要な役割を担っています。
粘り気がある固い麺は、フランスパンのように歯応え十分の麺に仕上がるのですが、これが太麺だとどうなるか? 実はラーメン二郎の麺はオーションという銘柄の強力粉を使っているのですが、何しろ太麺なので噛み切るのが大変です。
二郎を食べる際、格闘技のようになるのは、麺量の多さもさることながら、噛み切るのが大変な強力粉の太麺であることも大きな要因です。二郎での太麺対決ではアゴまで疲れますよね。
でも、噛み切りにくい固い麺でも細麺ならパツっと噛み切れて格闘技にはなりません。
さらに、このパツっと噛み切れる食感がパツパツ麺の語源だとも考えられています。

最後に、ストレート麺です。これはパツパツとした食感には、直接の関係はないかもしれません。強力粉の低加水麺を噛み切れるように細麺で仕上げる場合、手もみでウェーブをかけにくいということなんだと思います。食感には関係がありませんが、前述したように見栄えの上では重要な役割を担っていますね。

パツパツ麺の有名店

パツパツ麺のラーメンを出す有名店を何店か紹介しておきますね。

煮干中華ソバ イチカワ


出典:食べログ

あらゆるラーメン情報誌やラーメンサイト等で何度もランキング上位に掲載され、全国でもトップクラスに入る店です。麺は煮干しスープと相性の良い低加水での歯切れがいいパツパツ麺を採用しています。煮干しラーメン店で、パツパツ麺の採用が多いのは明らかにイチカワの影響を受けているからですね。

自家製麺 伊藤 銀座店

「自家製麺 伊藤」の「中華そば」600円(税込)
出典:NAVITIME Travel

ミシュランのビブグルマン掲載の中華そば。基本のトッピングは刻みネギだけというシンプルさがポイントですね。チャーシューはオプションです。その分、スープと麺には上質な素材を使用しています。コシの強い自家製麺はパツパツで噛み応えがあるタイプ。癖になる食感です。

中華そば よしかわ


出典:中華そば よしかわ 上尾店

埼玉の上尾にある寿製麺よしかわ。スッキリした優しい味わいのスープと白醤油のタレを合わせた幅広い年齢層に評価される煮干しそば白醤油は、歯切れよいパツパツ自家製麺と風味豊かな煮干しスープの組み合わせ。優しく何度も食べたくなる味わい。限定メニューも抜群に美味しい。

パツパツ麺のルーツは西日本

パツパツ麺のルーツは西日本です。特に博多ラーメンのストレート細麺はパツパツ麺に近い麺であると言えましょう。博多ラーメンは一般的なパツパツ麺より、さらに切手番手の数字が高い切り刃を使っている極細麺なのでパツパツ麺とは麺の太さが最大の違いだと思います。切手番手の数字(=麺の太さ)以外は、パツパツ麺も博多ラーメンの麺も、かなり似ていますね。

博多ラーメン細麺 替え玉(麺のみ) 【5玉】
出典:Amazon博多ラーメン細麺 替え玉

実は博多ラーメンだけではなく、近畿のラーメン、中国四国のラーメンも、基本は低加水麺です。四国には歯応えの良さで有名な讃岐うどんもありますし、この一帯には強力粉を食べる文化が古代から根付いているのかもしれません。

ダブルスープ(Wスープ)

ダブルスープ(Wスープ)は豚骨・鶏ガラなど肉系素材スープとカツオ節など魚介系素材スープをラーメン丼に注ぐタイミングで合わせる製法のこと

Wスープを広めた青葉@中野

出典:中華そば青葉の公式HP

ダブルスープ(Wスープ)の作り方

ラーメンのキーワードでダブルスープという用語を耳にしたことがある方は多いと思います。でも、「ラーメンのダブルスープはどうやって作るもの?」って質問された場合、ちゃんと回答できますか?
一般的には「動物系ダシと魚介系ダシの両方で取ったスープのことでしょ?」って答える方が多いように思います。つまり、全ての豚骨魚介、鶏ガラ魚介のラーメンは、全てダブルスープということになる?

実は違うんです

ダブルスープ(Wスープ)のW(ダブル)とは、単純に「素材の系統が2つある」ということではなく、「素材の系統が異なる2つのスープを最後にブレンドする製法」ということなのです。

具体的には、動物系(例:豚骨・鶏ガラ)のスープと、魚介系スープ(例:煮干し・鰹節)を別々の寸胴で取って、最後に1つのスープとして混ぜ合わせる製法を示す用語なのです。ですから、単純に2つ以上の素材を一緒に煮込んで取ったスープは、ダブルスープ(Wスープ)とは呼びません。

例えば、豚骨・鶏ガラのスープを煮込んでいる鍋の中に、出汁袋などに入れた鰹節・煮干しを追加して仕上げるスープはダブルスープとは呼べません。あくまでもダブルスープ(Wスープ)は、2つの寸胴・鍋で取った別々のスープをお客さんに提供する直前のタイミングで1つに合わせるラーメンの作り方(製法)のみが正式な意味になります。

Wスープ発祥

Wスープというキーワードを世に広めたのは、やはりダブルスープの元祖と言われる中野の青葉です。今では老舗ですが、開店当時はWスープを世間に知らしめた新進の名店として、一世を風靡しました。

なぜ、1つの店に由来するダブルスープ(Wスープ)製法が日本中に拡大したのか?
やはり、ダブルスープ製法で作ったラーメンは美味しいから・・・というのがシンプルな回答になります。

それまでのラーメンでは、スープは1つの寸胴で、豚骨・鶏ガラ・魚介ダシを煮込んでいるのが通例でした。
しかし、このやり方の場合、同じ温度・同じ煮込み時間だと、魚介ダシがいち早く劣化してしまいます。魚介ダシは煮込み過ぎると、苦くなって風味が落ちます。
ですから、1つの寸胴でスープを作る場合でも、魚介ダシは最後に寸胴に入れて短時間でダシを取る製法にしている店が多いのですが、それでも営業時間中に魚介ダシは徐々に劣化していってしまいます。

そこで、素材によって最適に煮込む時間、煮出す温度を分けるため、【豚骨・鶏ガラなどの肉系の寸胴】、【煮干し・鰹節などの魚介系の寸胴】を別々に分けて仕込む合理的なダブルスープ(Wスープ)製法が考案されたわけです。2つの寸胴でスープを取って最後に丼の中で1つに合わせるダブルスープ(Wスープ)ならば魚介系ダシの劣化がほとんどない美味しいスープになります。煮干し・鰹節などの魚介系の寸胴だけは低温にしておき、魚介ダシの劣化を防げるからです。

21世紀のラーメンでは、さらに進化してきていて、豚骨・鶏ガラなどの肉系の高温寸胴のスープと煮干し・鰹節などの魚介系の低温寸胴のスープをブレンドして、さらに雪平鍋で加熱して、熱々の状態で出す店が多くなりましたね。

ダブルスープ(Wスープ)は作る手間はかかりますが、やはり美味しさは別格になるので、品質の良さが認められて全国に広まっていったわけです。

ダブルスープのレシピ

自宅でダブルスープを作るレシピを紹介します。

ダブルスープ レシピ
出典:Wスープの自作ラーメン

材料 (4人分)
鶏ガラ・モミジ・手羽先  2羽分
昆布 1枚
魚系だしパック 2袋
葱 1本
ニンニク 2片
豚肩ロース 500g

【1】魚介系ダシを水出しで仕込む
出典:Wスープの自作ラーメン

最初に、煮込まずにダシが取れる魚介系素材を仕込んでいきます。作業当日の前日夜から昆布を半分に切ったサイズのもの2枚、魚介系の市販のダシパック3つ、煮干5~7本ぐらいを鍋に入れ、常温水でダシを取っていきます。寝ている間に8~10時間ぐらい水につけておけば自然にダシが取れます。いわゆる水出しってヤツです。煮込まないので全く酸味が出ないスッキリしたダシが取れます。

【2】入手した鶏ガラを仕込む濃厚鶏ガラスープの材料
出典:Foodie(フーディー)

動物系素材は入手しやすい鶏系で作ります。鶏ガラ、手羽先はスーパーでも普通に買えます。ただし、モミジはスーパーでは滅多に手に入りません。豚系の素材も全般的にスーパーでは入手できません。
ちなみに業務用素材の品揃え豊富なハナマサや精肉店ならモミジも豚系素材も手に入ります。

【3】動物系ガラ(鶏ガラ)を煮込む鶏スープを煮る出典:鶏がらスープのとり方 _ レシピサイトぷちぐる

鶏の旨味を前面に引き出すため、野菜は香味野菜(葱・ニンニク・生姜など)だけにするのがベターだと思います。しっかりアクを取りながら強火で煮込みます。1時間ぐらい鶏系ガラを煮たらチャーシューにもなる豚肩ロースを投入。ただし、豚肩ロースは煮込み過ぎてパサパサにならないよう約1時間後にスープから引き上げます。

【4】やや白濁した鶏ガラスープができる
出典:Wスープの自作ラーメン

スープはを4-5時間ぐらい煮込むと白濁してきます。鶏ならではの香りが最も強く出るタイミングだと思います。これ以上、煮込むと鶏白湯になってしまうので一般的なWスープでは、これぐらい煮込んでから網で濾すのがベストです。この状態でスープをアミで濾せば、しっかりした鶏ガラスープが完成します。

【5】魚介スープを煮込む
出典:全部自分で作りたい

水出しで仕込んでおいたスープを沸騰させないように低温で10分ほど温めます。魚介スープの温度は非常に重要。沸騰させるとすぐに苦味が出て劣化してしまいます。途中で昆布を取り出してから鰹節を追加投入して引き上げます(追い鰹と言います)。追い鰹まで終えたら様々な風味がミックスされた魚介スープになります。

【6】魚介スープの完成IMG_8777.jpg
出典:俺のラーメン:「魚介系スープ」の作り方

魚介系のダシは細かいので、最後に細かい網で濾します。舌触りがスッキリした感じになるように仕上げるのがポイントです。これで魚介系スープが完成します。

【7】ダブルスープの完成
出典:Wスープの自作ラーメン

最後に、鶏ガラスープと魚介系をミックスして、Wスープが完成します。
最後の最後に、風味は最上になっている状態でブレンドするので、劣化のない美味しいWスープになるのです。

もちろん、Wスープだけではラーメンにはなりません。
スープの味付けを決めるタレ、チャーシュー、味付け卵、メンマ、海苔などの具を用意して、麺を茹でれば、ダブルスープを使ったラーメンが完成します。

トリプルスープ

ラーメンの進化は果てしなく、ダブルスープだけでなく、トリプルスープまでありますね。普通は、鶏スープ+魚介出汁+貝出汁でトリプルにすることが多いように思います。この3つのスープをそれぞれ別の鍋・寸胴で作ります。

鶏系を1つの寸胴でスープをとって、魚介と貝出汁を別に取ればダブルスープです。ダブルとかトリプルとか、工程に由来する表現はやめて「豚骨魚介」とか「鶏豚魚介」とか分かりやすい表現をした方がいいかもしれません。1つの鍋でスープを取っても、別の鍋で取って後で合わせても、それぞれの素材を劣化させずに作りきればいいと思いますね。

清湯スープ

清湯スープとは濁りのない透明なスープのこと。沸騰させない温度でガラ等の具材を煮込んで作る。

清湯スープとは?

ラーメンのスープには清湯、白湯という大きな区分があります。どちらも中華料理で使われている言葉が起源です。簡単に言うと清湯は澄んだスープ、白湯は白く濁ったスープのことを言います。
なお、清湯スープの読み方は「ちんたんスープ」、白湯スープの読み方は「ぱいたんスープ」になります。

清湯スープと白湯スープの違い

清湯スープはガラを沸騰させない温度でコトコト煮込むので、スープが乳化せず、透明なまま仕上がります。そのため、スッキリした味わいになります。西洋の料理で言えばコンソメのようなタイプです。

つくる楽しみ
出典:鶏清湯スープの作り方 – つくる楽しみ

白湯スープはガラを沸騰させて長時間、煮込むので、ガラの骨髄のコラーゲンが乳化して白くなります。そのため、トロみある濃厚で旨みが強いスープになります。西洋料理では白湯スープに近いタイプはあまり見かけませんね。

白湯スープ
出典:クックパッド

清湯スープをひき肉で透明にする裏技

清湯スープはガラを沸騰させない低温度で煮込むため、旨味を出すためには膨大な時間がかかるのが弱点です。しかも、ガラを沸騰させて煮込んだ方が味わいにもコクが出ます。少し、肉片が混ざっていたり、白濁していているぐらいの方が旨味は強いものなのです。
その代わり、見た目が透明ではなくなるので、見た目も重視するラーメンを作る場合は、濁ったスープだと困りますね・・・。

そこで、一旦、弱火と中火ぐらいの温度で煮込んだ少し濁ったスープを作って、そのスープを後から透明にする方法がオススメです。この裏技調理ならばコクのある清湯スープが楽に作れます。

この裏技のための秘密兵器になるのが実は挽肉なんですね。
挽肉を使って透明な清湯スープを作るレシピを紹介します。

1.豚ひき肉、または、鶏ひき肉を水に入れて混ぜます。

f:id:foodcreative:20160531180918j:plain
出典:みんなのごはん

2.次に少し濁ったスープが入っている鍋に、挽肉入りの水を注ぎます。

3.火にかけてスープが沸いたら少し濁ったスープが透明なスープに!

クックパッド
出典:クックパッド

なぜ、こんなにスピーディーに透き通ったスープになるのでしょうか?
その秘密は、肉ならではの蛋白質の凝固作用を利用しているからです。
肉に火が通っていく際は、蛋白質が凝固していくのですが、その際、濁りの原因になっている小さな肉片や気泡まで一緒に吸着して固まっていく性質があるのです。

この蛋白質の凝固作用のおかげで、濁ったスープが短時間で澄んだスープになるわけです。
ちなみに、念のためですが、豚を主体としたスープの場合は、豚挽き肉、鶏を主体としたスープの場合は、鶏挽き肉を使うのが基本です。もちろん、あえて、鶏スープに豚拭き肉を使って透明にして、ダブルスープっぽい仕上げにすることも可能ですが、スープは単体素材で作っておき、後からブレンドする方が応用が効くと思います。

清湯スープのラーメン@東京

最後に食べログのランキングで東京で食べられる清湯スープの美味しいラーメンを紹介しておきます。ランキングの中でも上位3店は全国でも上位の店なので詳しく紹介しますね。

中華そば しば田

2019年6月現在、食べログのラーメンのランキングで全国1位の超名店。


出典:ラーメンデータベース

メインは中華そば。スープは鴨ガラ主体に蛤からもダシを取って深みを追加。タレは生醤油・再仕込み醤油・たまり醤油をブレンドしたこだわりの強いもの。麺は全粒粉を配合した歯切れのよい細目の低加水麺。
もう1つの人気メニューは煮干しそば。スープは大量の煮干しから取ったものに昆布、鶏ガラを追加したもの。
タレは薄口醤油と白醤油を合わせたタイプ。煮干しの旨味を邪魔しないあっさりと仕上げたタレ。
麺は全粒粉を配合して、ややパツパツした細目の低加水麺を使用しています。

Homemade Ramen 麦苗

2019年6月現在、食べログのラーメンのランキングで全国4位の名店。


出典:ラーメンデータベース

選ばれた小麦粉からこだわって作られる自家製麺、超がつくほど繊細でバランスのいいスープ、どれを食べても間違いなく美味しい具材。すべての完成度が高い至高のラーメン店です。
土・日・祝はウェイティングのシステムを採用。午前の部は10:45に店頭に集まって、再集合時刻を聞いてその時間に行くシステムです。午後の部も再集合時刻を聞くための受付があります。残り杯数によって時間がまちまちですが、13:30~14:30ぐらいになることが多いようです。麦苗の公式Twitterで確認するのがよいです。

麺尊 RAGE

2019年6月現在、食べログのラーメンのランキングで全国5位の名店。


出典:ラーメンデータベース

ここはメインの軍鶏そばが評判の店。
軍鶏ガラ、東京しゃも丸鶏、金華ハムを使用したスープに生醤油を数種ブレンドした醤油ダレで食べさせる、軍鶏と醤油にこだわったラーメンです。麺は三河屋製麺に発注、国産小麦をブレンドしたもの。メニューには煮干しそば、まぜそば等もあって豊富なので、全メニューを食べきるため通いたくなりますね。

背脂チャッチャ

背脂チャッチャ系とはスープを力強くするため、ラーメン丼の上に豚の背脂をチャッチャッと振りかけたラーメンのこと


出典:Travel Note

背脂チャッチャ系は、スープに豚の脂のインパクトを強めるため、煮込まれて粒サイズ状になった豚の背脂を網に乗せてチャッチャッと振ってラーメン丼に振りかけたものです。白い背脂がラーメン丼上に降り注がれると、丼上に雪が乗ったようなビジュアルになりますね。
ラーメンでは、あげ網で麺を湯切りする際もチャッチャという音が出ますが、背脂を丼に振りかける際はそこまで大きな音は出ません。むしろ、丼上に背脂が拡散していく見た目をチャッチャと表現したように思います。
それでも、言葉にとって語感は非常に重要で、おもちゃのチャチャチャ同様、背脂チャッチャという響きはリズミカルだったので、ここまで人口に膾炙するようになったのでしょうね。

背脂チャッチャ系の歴史

背脂チャッチャ系のラーメン店は、今ではマスコミで見かける頻度こそ下がりましたが、人気そのものは根強いものがあります。実際、背脂チャッチャの有名店には現在でも長い行列ができていることが多いものです。
ラーメンでは脂の旨味がいかに重要なのか、実感できますね。

そんな背脂チャッチャ系の歴史を詳しく調べてみるとルーツは吉祥寺ホープ軒になるようですね。ホープ軒といえば千駄ヶ谷の店の方が知名度は高い気もしますが、ルーツとしては吉祥寺ホープ軒ということになります。

その吉祥寺ホープ軒本舗は、創業者の難波二三夫さんが戦前の1934年に貧乏軒という屋台をを出したのがルーツになるそうです。その後、難波さんは、戦後の昭和23年に阿佐ヶ谷で成華公司という店を開業。中国人が営業しているかのような本格派っぽい名前の演出が茶目っ気のある難波さんらしいセンスですね。
さらに、難波さんは、今のホープ軒につながるホームラン軒を開業し、さらにホープ軒本舗を開業。
このホープ軒本舗も最初は屋台でしたが、商売上手な難波さんは、ホープ軒という屋号の屋台を貸し出すビジネスを展開します。その当時、ホープ軒という名前の屋台は100台以上もあったそうです。
屋台での営業を終えた後、いよいよ今の吉祥寺でホープ軒の店舗で営業することになるわけです。

さて、100台以上あったホープ軒の屋台の店主の1人に、後に千駄ヶ谷ホープ軒を開店する牛久保英昭さんがいました。この屋台は今のようなチェーンではなく、屋台の店主が自分の好きなようにラーメンを作っていたようです。あくまで屋台を借りてるだけの対等な関係で弟子と⇔店子ではなく、お互いに助け合う関係だったそうです。牛久保さんは、最初は内幸町で開業した後、昭和50年に千駄ヶ谷で店舗として開店して今に至ります。
恵比寿にあったらーめん香月、浅草・堀切菖蒲園の弁慶、常盤台の環七沿いにあった土佐っ子などの創業者は、牛久保の屋台時代の弟子。千石自慢は千駄ヶ谷ホープ軒になってからの弟子だそうです。

なお、白い背脂がラーメン丼上にチャッチャと降り注がれるようにしたのは千駄ヶ谷ホープ軒が最初。やはり背脂チャッチャ系のビジュアルの元祖は千駄ヶ谷の牛久保さんなんですね。

背脂チャッチャ系 元祖

背脂チャッチャ系ラーメンの元祖と呼ばれる店は、以下の3店があげられると思います。

まずは、背脂チャッチャを始めた千駄ヶ谷のホープ軒です。開店以来、千駄ヶ谷で営業していて、歴史も古い店です。創業30年という老舗ラーメン店で最初は屋台から始まりました。味も安定していて美味しい1軒です。

f:id:Meshi2_Writer:20180212161258j:plain
出典:メシ通

2店目は環七土佐っ子ラーメン。一度、閉店してしまいましたが、今は池袋で復活しています。背脂の量の多さから一世を風靡しましたね。


出典:環七土佐っ子ラーメン (トリップアドバイザー)

3店目は恵比寿にあったらーめん香月(今は五反田で営業中)でしょうか?
ここは、バブル時代には大行列ができた店ですが、、2013年には支店も含めて全店が閉店。今は六本木で「らーめん香月が復活して営業しています。比較的、薄味で、恵比寿や六本木の雰囲気には合っていると思います。

出典:ネタとぴ

穂先メンマ

穂先メンマとは柔らかな口当たりの筍の穂先(先端)を使用したメンマのこと

穂先メンマは麻竹のタケノコの穂先部分のみ使って作られているメンマです。食感は一般のメンマに比べて柔らかいのが特徴です。ただし、タケノコ1本から穂先メンマに加工できる量は少なく、価格も高めなので、主に大都市の有名ラーメン店で多く使われています。

穂先メンマの素材

穂先メンマは、主にこだわりの淡麗系ラーメン店で、ラーメンの丼上を飾る意味合いも含めて使われている具材です。淡麗系スープに合わせることが多いため、スープの邪魔をしないように通常のメンマより味付けも薄めになっています。
穂先メンマは、原材料となる麻竹(マチク)の筍(タケノコ)の中でも、特に柔らかい穂先(先端)の部分のみを作って作られています。

丼上をアーチ状に飾っている成城学園の碇
出典:ラーメン大好き本島莉々果

穂先メンマの作り方(製造方法)

穂先メンマは、麻竹の筍の柔らかな穂先のみ丁寧に長い時間をかけて乳酸発酵させて熟成させます。この熟成の工程でメンマらしい独特な風味が生まれるのです。その後、塩蔵・乾燥・水煮・・・、このいずれかの方法で長期保存するための加工が施されてから、主にラーメン店に渡っていきます。

穂先メンマ
出典:業務用メンマ卸問屋(通販店)

ラーメン店では、塩蔵・乾燥の穂先メンマの場合、まずは最適な柔らかさになるように水で戻します。水で戻す際、穂先メンマの塩味も抜けるため、清湯スープ等で旨みがある状態に仕上げてからラーメンの具として使われます。

穂先メンマを使った有名ラーメン店

中華そば 四つ葉

Yotsuba_20141109_19出典:らーめん喰倒記

比内地鶏から取ったスープと3種類の醤油をブレンドしたタレを合わせたを中華そばは、完成度が極めて高いもの。穂先メンマはスープと麺の邪魔にならないように淡い味付けの状態で添えられています。中華そばの他、蛤そばもというメニューもあり、こちらも蛤の風味が「これでもか!」と押し寄せてくる絶品です。
店の隣には店主のご両親が経営している寿司屋があり、ラーメン屋なのに店内でお寿司も食べられます。

麦と麺助

麦と麺助
出典:麦と麺助twitter

麦と麺助の看板メニューは中華そば。京地鶏ベースのスープに鰹節の出汁を合わせたダブルスープのラーメンです。昆布や椎茸の旨みも加えてあり、淡麗で上品な味わいに仕上がっています。細麺は小麦の香りがしっかりとしたタイプです。

もう一品の看板メニューのイリコそばは、透明なスープが美しいラーメン。最高級の伊吹イリコ(煮干し)で丁寧に出汁を取っているので、口中に雑味が全くなく旨味だけが広がるスープです。チャーシューは存在感あるレアチャーシューともも焼豚。特にもも焼豚が香ばしくて柔らかい絶品です。麺は中細麺でコシもある美味しいものです。

メンマ

メンマとは主にラーメンの具として使われるタケノコを発酵させた食材のこと。

メンマとは

メンマは中華料理の食材ですが、日本ではラーメンのトッピングとして麺の上に乗っていることが多いと思います。ラーメン店では、ラーメンの具に使われる以外にでも酒のつまみとしても出されます。メンマをキムチに和えるつまみもあります。
家庭では桃屋のメンマなどメンマを水で戻して味つけした製品が使われていますね。ちなみにメンマの本場の台湾ではメンマは炒め物の具の1つとして用いられています。メンマを炒めてゴマを振りかけたメニューがあるそうです。

メンマが大量に乗ったラーメン
メンマ
出典:ラーメンスープ・タレ.com

ラーメン界のトレンドは穂先メンマ

最新のラーメン界では穂先メンマがトレンドです。ビジュアルが美しく柔らかな食感なので人気があります。

穂先メンマ
出典:BtoBプラットフォーム

ただし、穂先メンマは麻竹タケノコの穂先部分のみ使用するため1本から取れるのはどうしても少量になってしまいます。そのため、出回る量には限界があり、原価も上がっていますが、大都市で創作意欲の高いラーメン店では使われていることが多いものです。
穂先メンマの食感は一般のメンマに比べて柔らかですが、それなりにシャキっとした歯ごたえも残っているのがポイントですね。

穂先メンマの詳しい内容はコチラ

メンマという名前の由来

メンマという呼び方は、ラーメン(メン)の上に麻筍 (マチク)を乗せたものだから、麺麻(メンマ)と呼ばれるようになったという説が一般的です。
この他、中華料理の「碼」を起源とするいう説もあります。中国語では「碼」とは料理の具材を表す一般用語です。そのため麺の具材なら麺碼になるということです。ただし、中国の麺料理で麺の上にタケノコを乗せるケースは珍しいそうなので、この説は以前よりも下火になってきているようです。

なお、メンマは過去には支那竹(シナチク)とも呼ばれていました。支那(中国)のタケノコというシンプルなネーミングなのですが、これは昭和初期の古い呼び方なんですね。支那竹の支那は清から派生した言葉で現在の中国を意味しますが、日本では歴史的な問題もあって、今の時代では支那という言葉は使いにくいわけです。だから支那竹(シナチク)という呼び名も変更を余儀なくされたようですね。

メンマの製造方法

メンマは麻竹(まちく)の筍(たけのこ)を茹でる、または、蒸すことでアクを抜いて、塩漬けにしてから甕に入れて土中で乳酸発酵させた後、天日で乾燥させて作りあげます。結構、手間がかかっている食材なんですね。
食材としてラーメン店などに出荷される際は、乾燥タイプ、塩蔵タイプや、水で煮て塩抜きしてから出荷されるタイプの製品のどれかになると思います。
ラーメン店では、固めを出したいなら乾燥タイプで戻し時間を調整すれば固い食感にしやすいと思います。柔らかめで出したいなら水煮タイプで作るのが最適です。

メンマの材料

メンマの材料はメンマのマの由来となったと言われる中国南部・台湾の麻竹 (マチク)です。マチクは亜熱帯の竹なので成長が早く、収穫時は鎌で切り取れるくらい柔らかいものなので食材として使いやすいのです。
一方、日本など温帯の竹は真竹(マダケ)が多く、これは戦国時代には武器に使われたぐらい固い材質なので食材にするには不向きです。日本国内産の竹を使ったメンマも少量製造されていますが国内消費量の1%程度しかありません。やはり日本の真竹(マダケ)は固すぎて食材にするのには向かないようですね。

焦がしネギ(揚げ葱)

焦がしねぎとは油で揚げたねぎのこと。揚げネギともいう。ラーメンのスープの香ばしさと食感が増す。

焦がしネギ(揚げねぎ)は葱を大量の油(サラダ油など)で揚げたもの。調味料でもありトッピングでもある食材です。
焦がし葱は、葱1本をそのまま揚げてから切るのではなく、葱の欠片1つ1つがカラっと揚がるように細かく切ってから揚げます。切り方は、微塵(みじん)切りか、白髪切りか、大体、このどちらかになります。一般的には、みじん切りにしてから揚げることが多いです。


出典:古樹軒

焦がしねぎを入れたラーメン

こがし葱は、台湾から日本に来られた方が始めた店で出されるラーメンで定番になっています。
有名なのは、東京は大井町の永楽渋谷の喜楽ですね。

永楽

出典:GOTRIP

焦がしネギとネギ油がたっぷりと入った中華そばがウリ。スープは上品な薄味で、麺は柔らかな食感の平打ち麺。もやしの量も多めですが、やはりポイントは焦がし葱。スープの上に大量に乗ります。チャーシューは肩ロースを使ったオーソドックスなタイプ。この店の初代店主は台湾から来た方だそうで、中華料理の影響を感じます。
また、揚げ葱が黒く、ラーメンの表面にゴミが浮かんでいるように見えるため、常連はゴミラーメンと呼ぶという都市伝説がありますが、実際に「ゴミラーメン1つ」のように注文している客は見たことがありません。面白おかしく伝えられているだけのようです。

喜楽

42
出典:Mealthy [メルシー]

1952年創業の渋谷の老舗。中華麺ともやし麺が人気。老舗ながら最新のラーメン店と互角の高評価を維持している名店です。中華麺は、スープは鶏ガラ、豚ガラから取ったさっぱりタイプで、台湾直輸入の焦がしネギが浮かんでいます。麺は平打ちの太麺。具は茹でモヤシ、チャーシュー、味付け玉子半分。喜楽最大の魅力は、やはり焦し葱の香ばしさが効いた美味しいスープだと思います。

焦がしねぎを入手する方法

まず、通常のスーパーでは売っていないので、中華食材の専門店、または、中華やエスニック食材の通販で手に入れることが一般的です。ただし、市販の焦がしネギは、赤ネギやエシャロットを揚げたものが多く、長ネギを揚げて作ったものと比べると、キリっとした風味が弱い傾向があると思います。ちなみに赤ねぎは玉ねぎとエシャロットを足して2で割ったような風味を持つ食材で、揚げると独特の甘みが生まれる食材です。

焦がし葱の作り方・レシピ

焦がし葱油の作り方を紹介します。簡単に作れるレシピです。

■材料
サラダ油 200ml
長ねぎ 1本

■作り方
【1】長ねぎの根元は切り落としてから、3mm幅を目安に輪切りにします。
【2】フライパンに、サラダ油を入れて、輪切りにしたネギ、薄く切ったニンニクを入れて弱火にして焦がさないように約30分ぐらい揚げます。とにかく限りなく弱火で揚げることが重要です。長ねぎを焦がしてしまうと、揚げねぎとして使えませんし、ネギ油も苦くなってしまいます。
【3】長ねぎがキツネ色になるぐらいコンガリとした焼き色がついたら火を止めます。
【4】網で濾して長ねぎと油を分離させます。揚げたネギが揚げねぎに、油はネギ油になります。

白湯(パイタン)

白湯(ぱいたん)とは鶏ガラ・豚骨などを強火で煮込み、脂肪とゼラチン質が乳化した白濁スープのこと

白湯(パイタン)は文字通り白く濁ったスープ

白湯では、白は白濁、湯はスープを意味しています。まさに漢字そのままで白く濁ったスープというわけです。ちなみに、白湯の本場の中国では「白湯スープ」とは言いません。湯がスープで、タンもスープなので、スープという意味の言葉が2重に使われてしまうからです。
ちなみに、白湯という漢字は、ラーメン業界では「ぱいたん」と読まれ、医療現場では「さゆ」と読まれますが、今回はラーメンとは関係ない「さゆ」の方は割愛しますね。

白湯(パイタン)スープ出典:Nobby のサーフ&グルメ

白湯ラーメンと豚骨ラーメンの違い

一般的には、白湯ラーメンという際は、鶏ガラスープで作った鶏白湯ラーメンのことを示すすことが多いと思います。一方、豚骨スープで作った白湯ラーメンも白湯ラーメンと呼んでもいいのですが、実際には、豚骨ラーメンと呼ばれることが多いですね。

白湯ラーメン、白湯というキーワードが一般的になる前から、博多豚骨ラーメンなどで豚骨ラーメンという言葉がラーメン界では定着していたからだと思います。

白湯(パイタン)の作り方

さて、実際に白湯を自分で作って食べてみたいとお思いの方にコラーゲンたっぷりの白湯スープのレシピを公開します。

白湯スープは鶏ガラor豚骨を長時間煮込んで作りますが、豚骨は一般のスーパーでは手に入りにくい上、鶏ガラの5~10倍も煮込む時間がかかるので家庭では鶏ガラを素材として使うのが一般的です。鶏ガラを煮込んで作る白湯スープも完成までにはそれなりの時間はかかりますが、豚骨と比べれば、圧力鍋も使わずに済む、下処理(下ゆで)も簡単・・・など、豚骨スープを作るよりも遥かに手間が少ないのが魅力です。

■スープの材料(2杯分、1杯450ml)
鶏ガラ 約400g
ネギ(青い部分) 100g
野菜(玉ねぎ、キャベツ等) 100g
ニンニク 2片
生姜 100g
酒 100cc
昆布 5cm×5cm
水 6リットル

■作り方(手順)
1.大きい鍋に鶏ガラが隠れるぐらいまでを目安に水を入れて沸騰させます。

2.沸騰したら鶏ガラを入れます。血抜きするために3~5分くらい下茹でします。

出典:家系ラーメンを作った話

3.生姜は半分、玉ねぎは1/4ぐらいに切っておきます。

4.下茹でしたお湯を捨てて鍋を空にしてから、下茹でした鶏ガラと
切っておいた野菜、ニンニク、生姜、酒、水4リットルを鍋に入れて、
そのまま蓋を閉めて強火で2時間ぐらい煮込みます。

5.2時間ぐらい煮込めばスープが白濁してきます。ずっと強火で煮ているため
水が少なくなっているので、2リットルの水を鍋に追加します。


出典:完全図解!どこよりも詳しい!濃厚鶏白湯スープの作り方

6.引き続き強火で2時間ぐらい、さらに煮込みます。

7.煮込み終わる30分前ぐらいに弱火にして昆布を入れます。

8.煮込み終わったら、目の細かい網などで濾せば白湯スープが完成します。


出典:完全図解!どこよりも詳しい!濃厚鶏白湯スープの作り方

かえし(返し)

かえし(返し)とは煮かえしの略語でスープで割る前のタレのこと。

ラーメンの本・ブログ等を読んでいると、かえしという言葉が出てくることがあります。日常生活では滅多に使わないキーワードなので「何これ?」と思われる方も多いかもしれませんが、ラーメンでかえしという場合、ほぼ醤油ダレを意味します。

タレ専用のホーローの容器に入れられたかえしかえし
出典:CooNelNel

本来は「かえし」は蕎麦用語

かえしとは「煮かえし」という言葉の後側だけ使ったもので、もともとは蕎麦業界で使われている専門用語です。簡単に言えば蕎麦つゆのタレのことです。このかえしを出汁で割ったスープが蕎麦汁になります。ラーメンもタレをスープで割って作るので、スープで割る前のベースとなるタレのことをカエシと呼ぶわけです。

    • かえし+出汁=蕎麦つゆ
    • かえし+スープ=ラーメンのスープ

今では、蕎麦とラーメンのかえしは別々のものになっていることが多くなっていますが、ラーメンが登場した時代は、蕎麦もラーメンも同じかえしを使っていたケースが多かったと考えられます。同じものだからこそ、蕎麦のタレ、ラーメンのタレ、どちらも「かえし」と呼んでいたと考えられています。

実際、蕎麦・ラーメンとも長い歴史がある山形では、蕎麦で使っているかえしに、ラーメンの鶏ガラスープを注いで仕上げた「鶏中華」というラーメンが今でも残っています。
また、歴史ある商店街にはラーメンが食べられる蕎麦屋が残っていることがありますが、今でも蕎麦屋で食べられるラーメンでは、蕎麦のかえしにラーメンのスープを注いで作っていることが多いようです。
かえしは、蕎麦屋のあらゆるメニューに使われる万能タレなので、ラーメンに使うことは当然の発想だったのでしょうね。

また、ラーメンの神様と言われた山岸一雄さんも、蕎麦で有名な長野県の出身なのですが、山岸さんが発明したつけ麺も「冷たい麺をかえしを薄めて酢を入れたタレにつけて食べる麺料理」ということで、まさにざる蕎麦と同じ発想で作られたラーメンですね。このように、かえしは元々は蕎麦のレシピからラーメンに受け継がれたものなのです。

ラーメンならではかえしの作り方

基本的なかえしは、醤油+砂糖+みりんを混ぜたものに火を入れて作ります。
家庭で作るなら醤油400ミリリットル、本みりん40-80ミリリットル、砂糖50-80gが適量だと思います。以下の手順で作れます。
1)鍋に醤油を入れて、中火で温める。煮立たせてるのは絶対にNG。
2)アクのような膜が鍋の上に広がってきたら砂糖を入れる。
3)砂糖が溶けたら鍋にみりんを入れてかき混ぜる。
4)弱火にして表面がアクのような膜で覆われてきたら火を止める

ただし、蕎麦とラーメンでは「素材に豚を使うかどうか」が大きな違いになっています。かえしに限らず、蕎麦を使う料理で豚を使うケースは滅多にありませんが、コクを求めるラーメンの場合、豚の使用は非常に重要です。
そのため、昔はチャーシュー(煮豚)の煮汁を煮詰めたものをタレ(かえし)として使う店が非常に多かったのです。一昔前のラーメンのレシピ本を読むとタレ(かえし)はチャーシューの煮汁で作ると書いてあるケースがほとんどです。

チャーシューは、醤油+砂糖+みりんを混ぜたかえしで煮るので、できあがったラーメン用のかえしには豚エキスと脂が入っていて、コクが強くなっています。

もちろん、現在はラーメンの美味しさを追求するため、かえしを専用工程で作る店が増え、製法も店ごとに違うものになってきています。また、ラーメンの場合、カエシに頼らず、香味油で風味を増すことも増えています。それでも、今もなお、ラーメンの味のコントラーはかえしです。返しの重要性は根強く残っています。

今のラーメンのかえしは醤油ベース以外もある

ラーメンは蕎麦と違って伝統にとらわれずに作られるため、タレのバリエーションも醤油以外にも拡大しています。
味噌ラーメン、塩ラーメンも、ラーメンの重要なメニューになっています。そのため、今では、味噌ラーメンのタレ、塩ラーメンのタレなども含めた、タレ全体の総称としてもかえしという言葉が使われることもあります。