ラーメン道具・食器

レンゲ(散蓮華)

レンゲとは主に中華料理で使われるスプーン(匙)のこと

ラーメンをはじめとする中華料理を食べるときに使う蓮華。蓮華(レンゲ)とは中国や東南アジアの食卓で使われる陶製の匙のこと。うーん、これだと辞書っぽいですね。もっと簡単に言えば主に中華料理で使われる陶器のスプーンということです。
日本での呼び方は正式には散蓮華と言いますが、通常は蓮華(レンゲ)と略して使うことが多いものです。

出典:wikipedia

なぜ、蓮華という名称なのか? それはレンゲの形状が蓮の花(蓮華)から散った一枚の花びらに似ているからです。レンゲの機能はシンプルにいえばスプーンと同じなので、ラーメンでは、スープをすくったり、飲んだりする際に使います。

中国では日常生活で使われるためシンプルに匙、湯匙と呼ばれるのが一般的です。地域によっても差があり、匙子、勺、勺子、湯勺、匙羹などの言い方ががあります。西洋式のスプーンと区別する場合には中国式という意味で「中式」 zhōngshì の文字を添え「中式匙」又は「中式湯匙」などと呼ばれています。

レンゲの形状・材質

レンゲの形状は底が楕円形の平べったい舟のような形状になっています。底が深く平らになっているのがスプーンと大きく違うポイントです。
舟の先の部分は丸く深くなっていてスープを掬うために使います。船の後尾の部分は、先端が少し丸みをおびた形状の柄(持ち手)になっています。

出典:無印良品

レンゲの材質としては、基本となる陶製のものだけではなく、ステンレス製、木製、プラスチック(メラミン樹脂)製など、実に様々な材料で作られています。ラーメンでは主に陶製とメラミン製が使われていますね。なぜか味噌ラーメンでは木製のレンゲも多く使われていますね。

レンゲが使われる国

蓮華はもともと中国の食器ですが、ベトナム、韓国など昔から中華文化の影響を受けた国や、華僑が多く住むシンガポール、さらには世界各地の華僑の多く住む中華街でもレンゲが使われています。日本には平安時代に伝来したと言われています。

用途

レンゲの用途としては、やはり単品スープ、麺類のスープを飲むのに使うのがメインでしょう。
雲呑、小籠包、麻婆豆腐などの豆腐料理、マンゴープリン等の料理を掬って食べる用途でも多く使われます。
チャーハン等、箸で食べると面倒になる料理も掬って食べる用途になりますね。
小籠包の場合は、中に包まれているスープがこぼれないようする受け皿のような役割があります。
和食では、さらに皿そのものとしても使われるケースがあります。焼き物や茶碗蒸しのような蒸し料理等で、一口サイズの料理でレンゲを小皿として添えケースがありますね。

岡持ち

岡持ち(おかもち)とはラーメンを持ち運ぶ際に使われる箱のこと。主に出前で使われる。

ラーメン 運ぶやつ ・・・といえば岡持ち

岡持は出前や仕出しの際、料理を入れて運ぶ桶・箱のこと。持ち運ぶために蓋と取っ手がついています。実際には岡持ちは出前で使われることがほとんどです。中でもラーメン屋さんが出前の際にラーメンを運ぶための箱と言っても過言ではないぐらいラーメン運搬の定番道具になっていますね。

ラーメン屋・大衆中華料理店では出前の際にラーメンを運ぶ箱として使われている理由は、出前を届ける際、中に料理を入れて持ち運ぶためにフタと取っ手の付いた器具(容器)が必要だったということ。
岡持ちがラーメン運搬の定番道具になった理由は、やはり最適な形状・機能を持っていたからだと考えられます。

実は、岡持ちにもタイプがあって、木製の桶(手桶)や、仕切りの段がついた金属製の箱など、いくつかバリエーションがあります。

ちなみに、英語で言うと、Wooden carrying box という表現になるようです。

アルミ出前箱(岡持ち) ランチ用 3段(3ヶ入) 間口335mm×奥行250mm×高さ320mm
出典:アルミ出前箱-岡持ち

なぜ、岡持ちと呼ばれるようになったのか?

岡持ちという言葉は、【岡=傍(おか)持ち運ぶ】の合成語だと考えられています。傍(おか)傍(かたわら)とも読みますよね。つまり、らに下げてち運びする道具というのが語源のようです。また、岡持ちの岡は、他(ほか)から転じた言葉で、自宅外・他所の意味があるという説もあります。この場合、岡(ほか)にち運ぶための道具ということになります。

いずれにしろ江戸時代より前からある古い言葉なので、いろいろな説がある状態ですが、食べ物を持ち運ぶための箱という定義そのものは江戸以前から現代まで続いているようですね。
また、岡持ちの[岡]には、岡(小高い山)のようにたくさんの食べ物を持って歩ける道具という意味もあるそうです。

岡持ちの運搬道具以外の使われ方

ちなみに、アンティークな岡持ちはインテリアとして販売されていたりもしますね。

アンティーク雑貨 和製アンティーク 春慶塗 レトロな和の雰囲気漂う木製出前箱(おかもち、岡持)
出典:レトロな和の雰囲気漂う木製出前箱(おかもち、岡持)

この商品は、暖かい木の雰囲気が魅力的なヒノキ材で製造された出前箱です。木目をそのまま生かした外観には、透明な漆を使用した春慶塗が施されていて、さらにアンティークな雰囲気がよく出ています。
部屋に置いて小物入れとして利用できそうですね。

その他、岡持ちはビュッフェ用のテーブルとしても使えるようですね。
いろいろな料理が並ぶビュッフェでは、料理を盛り付ける器も大切ですが。岡持ちはレトロな見た目から、和食との相性が抜群。より料理が美味しく見えるビュッフェテーブルとして最適なんだそうです。
特に豆腐には最適。真っ白な豆腐がより際立つ容器なので、和の雰囲気を醸し出し、高級感あふれる見た目になるようです。