家系ラーメン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

家系ラーメンとは横浜発祥で豚骨醤油スープにうどん並の太麺を合わせたラーメンのこと。

家系の開祖の吉村家は1974年に創業。そこから全国に広がっていったのが家系ラーメンです。吉村家から暖簾分けされた店名(屋号)には、〇〇家のように、店名の最後にを付けることが多かったので家系という呼称が生まれました。
一般的には家系という熟語は、家系図のように「かけい」と呼ばれますが、ラーメン界では「いえけい」と呼ばれています。

家系ラーメンの特徴

スープ
豚骨・鶏ガラで取った濃厚スープに醤油ダレを合わせたスープ。スープの表面には大量の鶏油が浮かんでいるのも家系ならではの特徴です。
このスープについて、家系創始者の吉村さんは「九州ラーメンの豚骨スープと東京の鶏ガラ醤油スープを混ぜたら美味しいスープになると思った」というエピソードが知られていますが、実際には吉村さんの修行店であるラーメンフランチャイズチェーンのラーメンショップ(略称:ラーショ)の豚骨醤油スープの影響を受けたと見る方が自然だと思います。
ただし、スープの濃厚さ、大量の鶏油などは吉村さんの独創的な部分で、だからこそラーショを凌ぐ発展ができたのだと思います。


太いストレート麺。うどんのようにモチモチとした独特の食感がある歯ごたえのいい麺です。他のラーメンの麺より太い分、啜りやすさを考えていると思われ、麺の長さは少し短めになっています。
この麺は自家製麺ではなく製麺所に発注するケースがほとんどなのも家系ならではの特徴です。その中でも最も有名な製麺所は、総本家の吉村家にも納品している酒井製麺です。もともと酒井製麺はうどんを得意としていた製麺所なので、独特の食感を持つ太ストレート麺が製造できたようです。


ホウレンソウ、チャーシュー、巨大な海苔が定番。これらのパーツで家系ラーメンは構成されています。

店数
日本とアジアで約1000店もあるそうです。家系発祥の横浜には約150店舗があると言われています。今では家系は全国区になりつつありますが、横浜のソウルフードという一面も残っている感じもしますね。

サービス
家系ラーメン店、特に吉村家の暖簾分けの店では、タレの量・スープに浮かべる鶏油の量・麺の茹で方がリクエストできるケースが多いです。サービス精神が旺盛なのも家系ラーメンの特徴です。

家系ラーメンの有名店

家系総本山 吉村家
家系ラーメン創始者の吉村実さんの店。文字通りの家系総本山。もともとは新杉田駅の磯子産業道路沿いにあり、1日1500杯を出す超繁盛店として有名でしたが、1999年に横横浜駅西口の徒歩圏内に移転して、圧倒駅に交通の便がよくなりました。

家系元祖の吉村家のラーメン
出典:TRAVEL STAR

麺は酒井製麺の太麺。スープは、豚骨1トン、鶏ガラ500羽分を使っていて白濁しかけたもの。表面は大量の鶏脂で覆われています。具は、分厚く大きくスライスしたチャーシュー、巨大な海苔が3枚、茹でたホウレンソウです。
麺の固さ、スープの脂の量、味の濃さを客が自由に指定できるのは総本山の吉村家から始まったものです。

寿々喜家
スープがマイルドな仕上がりの家系ラーメン。この情報を書いた時点では、全国の家系ラーメンの中で食べログの評価は1位の店です。

出典:ライラのラーメン情報ブログ

軽やかな豚骨風味ながらコクと旨味をしっかりと感じさせるスープにやや強めの醤油ダレを合わせて塩梅が絶妙。鶏油もコクをプラスしていてバランスも良さが光ります。優しい味の家系ラーメン店として地元の人たちだけでなく遠くからも来店者が殺到。店員のテキパキとした気遣いも評判のいいラーメン店です。

家系ラーメンの亜流

最近、家系は吉村家とは縁もゆかりもないチェーン店が増殖しています。本来の家系とは無関係の大資本のチェーン家系が増え続けているのです。その背景にはラーメン食材の保存技術の進化があります。特にスープの冷蔵が容易になり、同時にタレ、麺などもパッケージ化して提供するシステムが進化したため、骨からスープを炊く職人技を持っていなくても、簡単に家系ラーメンの味をチェーンで提供できるようになりました。しかし、味に大差がなくなるスープ保存技術が進化しても、吉村家、寿々喜家には敵わないでしょう。あまりに亜流が進化して、本物の家系ラーメンが衰退してしまったら残念なことですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*