麺線を整えるとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

麺線を整えるとは、ラーメン、つけ麺で、麺を美しく揃えて盛り付けること

もともと麺線とは麺帯から細長く切り分けられた麺のこと

そもそも「麺線とは何か?」ということですが、麺線とは、麺帯から細長く切り分けられた1本1本の麺という意味になります。
現在、一部の手打ちラーメン等を除けば、通常のラーメンの麺は、ほぼロール式の製麺機で製造されています。これはローラーによって薄く圧延された(延ばされた)麺帯を切り刃ロールで切り出す製麺方法になります。
この時、麺から切り分けられた麺のことを麺と呼びます。状のものが状に切り分けられたものなので麺と呼んでいるわけです。

●参考:麺帯とは?

麺線を整えるとは?

麺線とは、ラーメンの1本1本の麺のことですから、麺線を整えるとは、1本1本の麺を揃えて、丼に美しく盛り付けることを意味しています。

このJUNK STORYの写真のように、かなり美しく麺線が並べられていると「麺線が整っている状態」が実感できるのではないかと思います。


出典:JUNK STORY と 麺と心

麺線を美しく整える方法

麺線を美しく整えるためには、いろいろなテクニックがあります。
最も基本的なのは菜箸で整えていくやり方です。


出典:ぐるなびラーメン竹馬

この写真では、麺を菜箸で大量につかんでいます。この後、麺を高く高く丼上に持ち上げます。そうすると[全ての麺がバンザイしている状態]というか[麺が真っすぐに丼上に伸ばされた状態]になりますので、その真っすぐの状態を保ちながら、丼に寝かせていくように並べれば麺線が整った状態になります。

なお、一般人が確実に麺線を美しく整えるなら、茹で上げた麺をスープが注がれた丼に入れた後、右手で菜箸を持って、左手で持った木の櫛で、麺を漉くように揃えていく方法がいいと思います。箸でやるのに比べれば、より確実に麺線が美しく整うと思います。

実際にこの方法で麺線を整えている店も実際にあるようですが、動作の見た目がプロっぽくなくなるし、櫛で漉くと結構なオペレーション時間が追加されそうなので、プロのラーメン店では滅多に見られないでしょうね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*