鍋二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

鍋二郎とは二郎でラーメンをテイクアウトすること

店内に説明がないことも多いのですが、二郎の裏の注文方法として、
最近、ネット上の口コミで注目度が高まっているのが鍋二郎です。一言でいえば二郎のラーメンの持ち帰りです。基本的には2人前以上で受け付けてもらえるようです。持ち帰ったラーメンを友人達とシェアして食べれば、自分が食べたい量だけ取り分けて自分のペースで食べられます。

鍋二郎で持ち帰ったラーメンをシェアして食べられる
出典:ラーメン二郎をテイクアウト

また、二郎は他のラーメン店より固定ファン(ジロリアン)が多く、店の空気を修行場のように固くしているケースがあります。その点、鍋二郎の場合、店内監視役ジロリアンの目を恐れず、自分のペースでゆったりと食べられるのが魅力だと思います。
さらに、たまには二郎を食べたいけど、あの大量のラーメンを短時間で食べるのが苦手という人にも向いています。

鍋二郎一覧 鍋二郎ができる店 目黒 仙川 上野毛 野猿街道 相模大野 仙台 新潟 京都

鍋二郎ができる店舗はどこなのか? 実は二郎の中でも、ごく一部の店舗に限られています。あらかじめ持ち帰りが可能な店なのか調べてから鍋を持参されるとよいと思います。店頭で確認するとか、Twitterの公式アカウントで確認するとか、どうしても不明な場合は電話するとか、いろいろ確認する方法はあります。

仙川店は店頭で直接確認できる
鍋二郎の店頭での告知
出典:お野菜生活

もともと鍋二郎は、三田本店の発祥(ただし、現在は三田本店では鍋二郎を廃止しています)なので、三田本店直系のお店で実施されているケースが多いようです。

こちらで調べた鍋二郎ができる店舗の一覧を記載しておきます。目黒 仙川 上野毛 野猿街道 相模大野 仙台 新潟 京都では実施しているようですね。ただし、目黒店は予約制で、野猿街道店は期間限定という情報が見つかっています。あくまでも二郎の一部の店舗だけで鍋二郎ができるわけで、全国の二郎の共通システムではないことをご理解ください。

鍋二郎できない店 三田本店 関内 ひばりヶ丘

鍋二郎はやっていない店舗の方が多いので、書き出したらキリがありません。有名店でも鍋二郎をやっていない店だけ紹介します。三田本店 関内 ひばりヶ丘 では残念ながら鍋二郎をやっていません。

鍋二郎でラーメンを持ち帰る方法

実際に鍋二郎をやってみる方法ですが、シンプルに書けばラーメン二郎に行ってラーメンを鍋に入れてもらって家まで持ち帰るということです。ただし、他のラーメン店ではやっていない特殊な注文方法なので、事前に以下の手順を確認してから実行すればスムーズになると思います。ご参考にしていただけると幸いです。

1.注文方法を決める

鍋二郎ができる店の中には「でき上がったラーメンをもらう方法」「材料のみもらう方法」が選べる場合があります。事前に店に注文方法が選べるかどうか確認して、どちらで注文するか決めましょう。

◆でき上がったラーメンをもらう方法
全て完成した状態で一緒に鍋に入れてもらう
でき上がったラーメンをもらう方法
出典:ここなっつのラーメン物語


◆材料のみもらう方法

麺は茹でていない状態で、具材はそれぞれ分けて入れてもらう
材料のみもらう方法
出典:おいしい おいしい ああしあわせ

二郎の店舗から徒歩10分前後で歩いて持ち帰れる近距離に住んでいる場合、二郎の麺はのびにくいので「でき上がったラーメンをもらう方法」を選んでも大きな問題はないと思います。ただし、それ以上の距離だと完全に麺がのびてしまうので、テイクアウト方法が選べる店舗に行けるなら「材料のみもらう方法」を選んだ方が鍋二郎が美味しく食べられます。

2.持ち帰る容器を持参する

「でき上がったラーメンをもらう方法」の場合、フタがない鍋だと、持ち帰り中に、にわか雨でも降ってきたらラーメンが食べられなくなるので論外です。
また、ラーメンのニオイを街中に漂わせるのも大迷惑になので、必ずフタ付きの鍋が必要です。もちろん、二郎のラーメンは超・大盛りなのでスープをこぼさずに持ち帰るためにも、必ずフタ付き、かつ、大きめの鍋を持参しましょう。フタは中身が見えた方がベターだと思います。
さらに、かなり重くなるので、取っ手も大きく持ちやすい鍋を選んでください。

「フタ付き×持ちやすい取っ手付き」の鍋が最適f:id:allmashit:20161006223913j:plain
出典:今日も全マシ

「材料のみもらう方法」を選んだ場合は、具材ごとに分けて入れてもらえるよう、容器・袋を必要な数だけ持参する必要があります。具材ごとに最適な容器・袋を用意しましょう。合計6つが必要になります。

■スープ
フタ付きで取っ手のついた大きい鍋×1
■麺・ヤサイ
大きめのビニール袋×2
■肉
大きめのタッパー×1
■ニンニク
小さめのタッパー×1

※ただし、肉・ニンニクのタッパーは取っ手がないため、2つ分のタッパーを入れるビニール袋も必要なので、合計6つの容器・袋が必要になります。

※ビニール袋は具材の重さに耐えきれない可能性も考慮して、予備を持って行けばベスト。スーパーでもらえるビニール袋は米を入れて持っても取っ手部分は切れないようにできているので大丈夫だとは思いますが・・・。

3.何人前なのかを店員にリクエスト

鍋を持って店に着いたら何杯のテイクアウト希望なのか、まずは二郎の定員に伝えてください。その際、実際に鍋を店員に見せて「何人前なら入りそうか」を必ず確認しましょう。持参した鍋が小さくて想定していた杯数が鍋に入らないことがあるからです。鍋二郎が予約制の場合、実際の注文前に、〇人で食べるには何リットルの鍋が必要か、店員に事前相談しておくのがベストだと思います。

また、トッピングについては、最初の注文の際、「注文タイミングで最初に言っていい」または「コールのタイミングまで待つ」のどちらなのか、しっかり確認しておいた方がいいです。マシなしのデフォルトで用意されてしまう可能性があるからです。

4. 人数分の食券を買う

鍋に入る量がわかったら、その数を食券機で購入します。ただし、食券機には鍋二郎というメニューはありません。あくまで必要な杯数分を食券機で買うということです。
また、食券を買う際は店にもよりますが基本は行列に並んでください。店内で食べるわけじゃないので、食券の行列に並ばずに鍋二郎を用意してくれる店もあると思いますが、既に行列に並んでいる客から見れば「飛ばし行為」を見るようなもので不愉快になりがち。しっかり並ぶことで、行列していおる客と揉めないようにしたいものです。
ただし、仙川店では鍋を持って外で並んでいる時点で行列を確認しにきた店員さんから「鍋ですか?」と確認されるので「鍋でお願いします」と回答すれば「鍋なら奥で待っていて・・」と客席の奥の方に通されるようです。あくまでも

5. 店員に食券を渡して待つ

食券を購入したら店員に預けてラーメンができるのを待ちます。その際、店外には出ず、店内で他の客の邪魔にならない位置に立っておくのがベストです。鍋二郎でもちゃんとコール(トッピング有無やそれぞれのトッピングの量の確認)ができるので、店外にいるとコールができなくなるからです。

コールの組み合わせは、鍋二郎の場合も、以下の4つの組み合わせになります。
・にんにく(マシマシ、マシ、少なめ、抜き)
・野菜(マシマシ、マシ、少なめ、抜き)
・アブラ(かたまり、マシマシ、マシ、少なめ、抜き)
・カラメ(マシマシ、マシ、少なめ、抜き)
※「カラメ抜き」はタレが抜かれて味がしなくなるので止めた方がいいです。

6.ラーメンを入れてもらった鍋を受け取る

コールしてしばらくすればラーメンが完成しますので、ラーメンを入れてもらった鍋・容器を受け取ります。当然ですがラーメンを入れた鍋なのでスープが大量に入っています。絶対にこぼさないように注意してください。特に店内は最大限のに注意が必要です。スープをこぼして店に迷惑をかけることがないようにしましょう。
また、帰り道で歩いているときも、道にスープをこぼさないように注意が必要です。気をつけましょう。

鍋二郎のお値段は?

二郎はチェーン店ではないので、もともと店によって値段が違います。食券を買う店の場合、鍋二郎専用の価格設定がある店の場合で値段が違ってきます。

食券を買う店の場合

当然ですが、通常の店のラーメンと同じ値段になります。

鍋二郎専用の価格設定がある店の場合

1杯1杯作るのと違い、丼を出したり、下げたり、洗ったりする手間等がかからない分、店で食べる値段より割安になっている店もあります。仙川店、野猿街道店では割安になっています。

■仙川店
基本的に2人前(1,000円)から注文できます。量を増やす場合、1人前につき+500円。例えば5人前なら2500円になります。

■野猿街道店


出典:主にラーメン二郎の記録

結局、鍋二郎は「汁物、かつ、重い料理のテイクアウト」ということですから、面倒な運搬作業からは逃れられません。それでも、どうしても自宅で二郎を食べてみたいと思われる方は、この辞典で紹介したポイントを確認しながら実行してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*